交通・周辺観光
- 〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島281
※下呂駅から徒歩約5分ほど
TEL:0576-25-3800 / FAX:0576-25-4624 - Google Map
JRをご利用の方
お車をご利用の方
カーナビ
カーナビセット | カーナビをセットする場合は以下住所を入力してください。 岐阜県下呂市湯之島261-1 |
---|
周辺観光
温泉博物館

温泉を科学と文化の両面から紹介する全国でもめずらしい温泉専門の博物館です。
館内では、温泉を科学的見地から、温泉の湧き出すしくみや、泉質、効能などを紹介し、また、歴史から見た温泉や温泉の発見伝説など興味深い資料を温泉の文化として紹介しています。
館内には足湯と歩行湯を併設していますので、下呂温泉のお湯をご堪能いただくことができます。
館内では、温泉を科学的見地から、温泉の湧き出すしくみや、泉質、効能などを紹介し、また、歴史から見た温泉や温泉の発見伝説など興味深い資料を温泉の文化として紹介しています。
館内には足湯と歩行湯を併設していますので、下呂温泉のお湯をご堪能いただくことができます。
温泉寺

温泉街を一望する湯ケ峰の中腹にあり、寛文11年(1671年)に建立されたお寺です。
傷ついた白鷺に姿を変え、飛騨川で傷を癒して源泉のありかを知らせたという、薬師如来像を本尊としています。
また、古くから大勢の湯治客が訪れ、治癒した人達の絵馬が数多く残されています。
境内にはモミジが多く、秋は紅葉の名所としても賑わい、11月中旬には紅葉のライトアップを実施しており、毎月13日には、どなたでも無料で参加していただける座禅会も行っています。
傷ついた白鷺に姿を変え、飛騨川で傷を癒して源泉のありかを知らせたという、薬師如来像を本尊としています。
また、古くから大勢の湯治客が訪れ、治癒した人達の絵馬が数多く残されています。
境内にはモミジが多く、秋は紅葉の名所としても賑わい、11月中旬には紅葉のライトアップを実施しており、毎月13日には、どなたでも無料で参加していただける座禅会も行っています。
鷺の足湯

下呂温泉で最初に造られた足湯がこの「鷺の足湯」です。
700年ほど前に1羽の白鷺が舞い降り、温泉の涌く場所を村人に知らせたという白鷺伝説に由来して命名されました。
木造りの湯船とベンチに雨除けのついたシンプルな足湯ながら、中央駐車場のすぐ隣りという立地の良さで人気の足湯です。
700年ほど前に1羽の白鷺が舞い降り、温泉の涌く場所を村人に知らせたという白鷺伝説に由来して命名されました。
木造りの湯船とベンチに雨除けのついたシンプルな足湯ながら、中央駐車場のすぐ隣りという立地の良さで人気の足湯です。
ビーナスの足湯

「ビーナスの足湯」は欧調風の建物が印象的な共同浴場「白鷺の湯」の玄関に造られた足湯です。
「白鷺の湯」の外観に合わせ、円形の縁台の中心にはビーナス像が置かれています。
女神像を眺めながら輪になって入浴できるため、女性グループやファミリーに人気があります。
「白鷺の湯」の外観に合わせ、円形の縁台の中心にはビーナス像が置かれています。
女神像を眺めながら輪になって入浴できるため、女性グループやファミリーに人気があります。
湯の街ギャラリー木精(こだま)

下呂市在住の版画家、福井正郎先生の作品が約40点展示されています。
福井先生の版画は10枚以上の版木を彫って重ね刷りしたもので、黒の濃淡だけで自然の美しさを繊細、緻密に表現しています。
雪の風景や鶴、雄大な山々を表現した版画は、とても繊細で奥深く、見る人の心をひきつけ穏やかな気持ちにしてくれます。
館内は広々とした落ち着いた空間で、下呂市観光情報コーナーも併設されております。
福井先生の版画は10枚以上の版木を彫って重ね刷りしたもので、黒の濃淡だけで自然の美しさを繊細、緻密に表現しています。
雪の風景や鶴、雄大な山々を表現した版画は、とても繊細で奥深く、見る人の心をひきつけ穏やかな気持ちにしてくれます。
館内は広々とした落ち着いた空間で、下呂市観光情報コーナーも併設されております。
下呂温泉合掌村

国指定重要有形民俗文化財の「旧大戸家住宅」など、白川郷などから移築した10棟の合掌造りの民家が集落を再現し、日本の原風景が体験できる合掌の里です。
村内には体験工房があり、陶芸や陶器の絵付け、紙漉きなどの体験ができ、お食事処では飛騨の味も楽しめます。
また、影絵昔話館「しらさぎ座」は、下呂温泉の伝説や昔話を美しい影絵劇で観劇できる、全国で唯一の影絵劇場として人気を集めています。
村内には体験工房があり、陶芸や陶器の絵付け、紙漉きなどの体験ができ、お食事処では飛騨の味も楽しめます。
また、影絵昔話館「しらさぎ座」は、下呂温泉の伝説や昔話を美しい影絵劇で観劇できる、全国で唯一の影絵劇場として人気を集めています。
温泉神社

下呂温泉街の中心に位置するこの神社は下呂温泉の湯がいつまでも豊かに湧き出るようにと願って、1988年に山形県出羽三山の一つとなる湯殿山本宮から分霊して建立された神社です。
湯殿山神社は温泉の湧出する霊岩を御神体とし、その霊はこの神社で初めて箱根を越えたといいます。
また、龍神祭りなどでおなじみの下呂のシンボル・龍の口からは温泉水が湧き出ており、温泉地らしい一面もあわせもっています。
観光客の方の撮影スポットとしても最適ではないでしょうか。
湯殿山神社は温泉の湧出する霊岩を御神体とし、その霊はこの神社で初めて箱根を越えたといいます。
また、龍神祭りなどでおなじみの下呂のシンボル・龍の口からは温泉水が湧き出ており、温泉地らしい一面もあわせもっています。
観光客の方の撮影スポットとしても最適ではないでしょうか。